お酒通販ナビ

大吟醸、本醸造酒の違い

特定名称酒を知れば日本酒は怖くない!大吟醸、本醸造酒の違いを知っておこう!

 

日本酒は好きだけれども、飲むに徹して細かな部分を勉強してこなかった。こういった方も少なくはないでしょう。自然に日本酒好きな人と周囲に認識され、飲みの席でいろいろと質問攻めされてしまうと、アタフタしてしまうなんて経験もあるかもしれません。

 

今回、ひとまずこれだけは押さえておきたい、という日本酒の基礎知識を紹介しようと思います。それが、普通酒、本醸造酒、純米酒などの違いです。これを見れば、大吟醸、特別純米…など、ややこしい名称も怖くありません。では、早速いってみましょう。

 

●精米歩合について

 

まず、本醸造、特別純米、純米大吟醸など、こういった名称の違いのキーマンとなっているのが、「精米歩合」というものです。精米歩合というのは、原料となっている米をどれだけ削ったかによる、歩合の数値です。

 

例えば、精米歩合が40%というものがあったとすると、原料となっている米の60%は削っており、40%だけが原料として使用されている…ということです。米というのは、中心のしんぱくに近づけば近づくほど、雑味の無いキレイな味わいへになっていきます。

 

外側には、雑味などのもとになる成分が含まれているため、できるだけ削った方が良質な日本酒とされています。

 

ただし、外側は旨味の成分であるアミノ酸含有量が多いため、削りすぎると香りは良いですが、中身の無い酒になるという意見もあるようです。ひとまず、この精米歩合によって名称が変わるという基本を押さえておきましょう。

 

●特定名称酒

 

よく、我々が耳にしている純米酒タイプとか本醸造酒タイプなどは、「特定名称酒」と呼ばれるタイプのお酒です。特定名称酒というのは、いわば役職付きに日本酒という意味であり、この役職が「純米吟醸」「特別本醸造」といったような名称と思ってください。

 

特定名称酒は、全部で8つ存在しており、原料が「米と米麹、水」でつくられた純米酒タイプと「米と米麹、水と醸造アルコール(使用される米の10%以下)」の本醸造酒に分けられています。それらが、4つづつに分かれており、計8つの役職付き日本酒として市販されています。

 

純米酒タイプの名称は、「純米大吟醸(表示条件=精米歩合50%以下)」、「純米吟醸酒(表示条件=精米歩合60%以下)」、「特別純米酒(表示条件=精米歩合60%以下、または特別な製造方法)」、「純米酒(表示条件=規定無し)」とされています。

 

一方、本醸造酒タイプは、「大吟醸酒(表示条件=精米歩合50%以下)」、「吟醸酒(表示条件=精米歩合60%以下)」、「特別本醸造酒(表示条件=精米歩合60%以下、または特別な製造方法)」、「本醸造酒(表示条件=精米歩合70%以下)」とされています。

 

この特別な製造方法というのは、何か特筆すべき製造工程があった場合、ラベルへの表示説明が必須となっており、ネーミングに「特別」ということを記す必要があります。

 

そのため、その蔵元にとびっきりの特別なお酒、ということではなく、特別な製法でつくられたという意味合いで「特別純米酒、本醸造酒」と名付けられているのです。

 

●普通酒について

 

市場のデータでは、近年比重がやや特定名称酒が増えているとはいえ、まだまだ普通酒といった、特定名称酒では無いお酒が席巻しています。この普通酒というのは、特定名称酒の作り方や精米歩合などに当てはまらない、いわば普通のお酒ということで普通酒と呼ばれています。

 

本醸造酒の場合ですが、精米歩合70%以下となっていながらも、精米歩合が80%であった場合は本醸造酒を名乗るほかのポイントをクリアしていても、普通酒となります。

 

そのためか、普通酒の場合はラベル表記に関する厳しい基準などが無く、どんな米を使用したかとか、どんな産地で作られているかとか、細かな部分が記載されていません。もちろん、酒税法などで決められている基準はクリアしないと市販できませんので、安全なお酒であることは間違いはありません。

 

●まず、特定名称酒から楽しもう

 

日本酒を飲む時に、普通酒を楽しまれても何ら問題はありませんが、特定名称酒から入った方が、日本酒の製造方法や精米歩合の違いが分かるのでおすすめです。

 

普通酒の場合、こだわりをもって作っているというよりは、比較的カジュアルに飲むための量産タイプの日本酒となっています。

 

まず、その蔵元の個性を知りたいのであれば、特定名称酒を試すのが良いのではないでしょうか。ぜひ、いろいろな特定名称酒を飲み、普通酒も楽しめるようなレベルまで日本酒を知ってみてください。